マイクラで『天空タイマー水流式、マグマブロックTT』を作成しました!!(PS4/マインクラフト)
- 2016/12/09
- 00:32
皆さんこんばんは!!
如何お過ごしでしょうか。
最近朝寒くて動きたくない、じゃがいもです(^ω^)
冬眠する熊の気持ちがわかった気がする。
土の中は布団の中みたいなもんなんだろうな~。それは出たくなくなるな~。
ところで今回は、マインクラフトで、
天空タイマー水流式、マグマブロックTTを作成しました!!

TTはトラップタワーのことですね!!10月にアップデートでマグマブロックが追加されたので、
今回天空マグマブロック式TTをつくろうと考えました。
まぁ、その前にツイッターや動画へのコメントで、『ゆっくり実況の続きが見たい』という、
うれしい御要望をいただいたので、
『よっしゃ!!んじゃ、久しぶりにゆっくり実況動画作ってみっか!!』
ってなりました笑
久しぶりにゆっくり実況動画を作ったのですが、なんがかんだ言って、動画編集楽しいですね!!笑
では、制作から完成までの裏話を、以下に書き記したいと思います。
ちなみに効率はなかなかで、10分も放置すれば、ラージチェスト1個は余裕で満杯になります。
■材料集めについて
まず、TTを作るにあたって、一番心配なのが、材料が足りるかどうかですよね。
しかし今回、特に材料が不足することはありませんでした。
・マグマブロック → スライムTTとブレイズTTのおかげで不足することはなかった
・レッドストーンブロック → 村人と交易できたため、不足することはなかった
・パワードレール → ゾンビピッグマンTTのおかげで、金が余っていたので、不足することはなかった


今まで色々なTTを作成していたのが、役に立ちました!!
材料は十分なので、早速建築を開始しました。
■回収層の制作について
回収層は、ホッパー付きトロッコ式にしました。最初はホッパーをマグマブロックの下に
敷き詰めようと考えたのですが、「ホッパーは半ブロック上のアイテムしか回収できない」ため、
仕方なくホッパー付きトロッコ式を採用しました。
(ホッパー付きトロッコは1ブロック上のアイテムも回収可です)

でも実際に採用してみると、驚く程回収効率がよかったです!!笑
ホッパー付きトロッコ式はコストが高い分、アイテム回収効率は最高かもしれません!!
■湧き層、処理層の制作について
湧き層は当初、マグマブロックの上を直接湧き層にしてしまおうと考えていました。しかし、
アップデートでマグマブロックの上に敵が湧かなくなってしまった
ために、断念しました(マグマブロックの上は、湧き層ではなく、処理層にしようと考えました)。

次に湧き層の候補として思いついたのが、落下式なのですが、
敵モブはプレイヤーから32メートル離れると動かなくなるため、落下式も断念しました。。
(落下式では敵が湧いても動かず、落ちてこない)

そして最終的に思いついたのが、水流(クロック)落下式です!!
東西南北に湧き層を作り、水流で流します。こうすれば、敵が動かなくても、水流で自動的に流され、
処理層に落ちてくれます。

外壁も完成。とりあえず、ひと段落です。夜景が何気に綺麗だったりします笑
(実際は外壁を作ってから湧き層を作っていきました)





続いて、湧き層にディスペンサーを設置し、回路でディスペンサーを接続していきました。


しかし、クロック周期の調整がうまくいかず、なかなか思うように水流をコントロールできませんでした。

クロックの周期が早すぎたため、回路の焼き切れが発生してしまい、湧き層として機能しませんでした。
そこで、西と東の2箇所にクロック回路を作成し、十分に遅延させることで、
なんとか水流のコントロールに成功しました。



このあたりはTTの規模によって変わってくるので、周期の正解はないのですが、早すぎず遅すぎず、
ちょうどいい速さに調整することで、トラップタワーの効率をアップさせることができます。
■今回のトラップタワーの最大の失敗について
今回のトラップタワーには重大な欠点があります。それは・・・、
夜しか敵が湧きません笑
マグマブロックでトラップタワーを作っても、敵が湧かないのです。
多分、一番下だけをマグマブロックで作って、
外壁や天井をマグマブロック以外の不透過ブロックで作成すれば、
昼間でもトラップタワーとして機能すると思います。
(マグマブロックの明るさは、敵がスポーンする明るさです)
外見に無駄にこだわってしまったために起きてしまった悲劇!!笑
次回外壁を修正し、昼間でも稼働する天空マグマブロック式トラップタワーの動画を投稿したいと思います。
ちなみにマグマブロックの周りを不透過ブロックで囲っても、敵は湧きませんでした。
恐らくマグマブロックは周囲の明るさを吸収するなどの特性を持っているためだと考えられます。
正直、意味がわかりませんが、マグマブロックの周りを不透過ブロックで囲っても無駄でした笑


■総括
今回大きな失敗はありましたが、トラップタワーとしての効率はなかなかで、
作ってよかったなと思っています。今回のトラップタワーの特徴を以下にまとめます。
・回収層はホッパー付きトロッコ式(1ブロック上のアイテムも回収できるため)
・湧き層は水流クロック式(動かない敵も水流で落下させることができるため)
・処理層はマグマブロック式(落ちた敵をそのまま処理できるため)
・10分も放置すれば、ラージチェスト1個が満杯になる(ただし私のは夜限定)
以上です。やはりマイクラは楽しいですね!!久しぶりにプレイしたんですが、とても楽しかったです。
次回修正版の動画を投稿したいと思いますので、よければ次回もよろしくお願いいたします。
もし宜しければ、下記の動画をご視聴くださいませ。トラップタワーを一から作成しています。
少しでも楽しんでいただけましたら幸いです!ちなみに1ヶ月ぶりのゆっくり実況です笑
では皆様またお会いしましょう!!お休みなさい(・∀・)/
よければチャンネル登録お願い致します。動画投稿の励みになります!
Tweet
Follow @game_jagaimo_
如何お過ごしでしょうか。
最近朝寒くて動きたくない、じゃがいもです(^ω^)
冬眠する熊の気持ちがわかった気がする。
土の中は布団の中みたいなもんなんだろうな~。それは出たくなくなるな~。
ところで今回は、マインクラフトで、
天空タイマー水流式、マグマブロックTTを作成しました!!

TTはトラップタワーのことですね!!10月にアップデートでマグマブロックが追加されたので、
今回天空マグマブロック式TTをつくろうと考えました。
まぁ、その前にツイッターや動画へのコメントで、『ゆっくり実況の続きが見たい』という、
うれしい御要望をいただいたので、
『よっしゃ!!んじゃ、久しぶりにゆっくり実況動画作ってみっか!!』
ってなりました笑
久しぶりにゆっくり実況動画を作ったのですが、なんがかんだ言って、動画編集楽しいですね!!笑
では、制作から完成までの裏話を、以下に書き記したいと思います。
ちなみに効率はなかなかで、10分も放置すれば、ラージチェスト1個は余裕で満杯になります。
■材料集めについて
まず、TTを作るにあたって、一番心配なのが、材料が足りるかどうかですよね。
しかし今回、特に材料が不足することはありませんでした。
・マグマブロック → スライムTTとブレイズTTのおかげで不足することはなかった
・レッドストーンブロック → 村人と交易できたため、不足することはなかった
・パワードレール → ゾンビピッグマンTTのおかげで、金が余っていたので、不足することはなかった


今まで色々なTTを作成していたのが、役に立ちました!!
材料は十分なので、早速建築を開始しました。
■回収層の制作について
回収層は、ホッパー付きトロッコ式にしました。最初はホッパーをマグマブロックの下に
敷き詰めようと考えたのですが、「ホッパーは半ブロック上のアイテムしか回収できない」ため、
仕方なくホッパー付きトロッコ式を採用しました。
(ホッパー付きトロッコは1ブロック上のアイテムも回収可です)

でも実際に採用してみると、驚く程回収効率がよかったです!!笑
ホッパー付きトロッコ式はコストが高い分、アイテム回収効率は最高かもしれません!!
■湧き層、処理層の制作について
湧き層は当初、マグマブロックの上を直接湧き層にしてしまおうと考えていました。しかし、
アップデートでマグマブロックの上に敵が湧かなくなってしまった
ために、断念しました(マグマブロックの上は、湧き層ではなく、処理層にしようと考えました)。

次に湧き層の候補として思いついたのが、落下式なのですが、
敵モブはプレイヤーから32メートル離れると動かなくなるため、落下式も断念しました。。
(落下式では敵が湧いても動かず、落ちてこない)

そして最終的に思いついたのが、水流(クロック)落下式です!!
東西南北に湧き層を作り、水流で流します。こうすれば、敵が動かなくても、水流で自動的に流され、
処理層に落ちてくれます。

外壁も完成。とりあえず、ひと段落です。夜景が何気に綺麗だったりします笑
(実際は外壁を作ってから湧き層を作っていきました)





続いて、湧き層にディスペンサーを設置し、回路でディスペンサーを接続していきました。


しかし、クロック周期の調整がうまくいかず、なかなか思うように水流をコントロールできませんでした。

クロックの周期が早すぎたため、回路の焼き切れが発生してしまい、湧き層として機能しませんでした。
そこで、西と東の2箇所にクロック回路を作成し、十分に遅延させることで、
なんとか水流のコントロールに成功しました。



このあたりはTTの規模によって変わってくるので、周期の正解はないのですが、早すぎず遅すぎず、
ちょうどいい速さに調整することで、トラップタワーの効率をアップさせることができます。
■今回のトラップタワーの最大の失敗について
今回のトラップタワーには重大な欠点があります。それは・・・、
夜しか敵が湧きません笑
マグマブロックでトラップタワーを作っても、敵が湧かないのです。
多分、一番下だけをマグマブロックで作って、
外壁や天井をマグマブロック以外の不透過ブロックで作成すれば、
昼間でもトラップタワーとして機能すると思います。
(マグマブロックの明るさは、敵がスポーンする明るさです)
外見に無駄にこだわってしまったために起きてしまった悲劇!!笑
次回外壁を修正し、昼間でも稼働する天空マグマブロック式トラップタワーの動画を投稿したいと思います。
ちなみにマグマブロックの周りを不透過ブロックで囲っても、敵は湧きませんでした。
恐らくマグマブロックは周囲の明るさを吸収するなどの特性を持っているためだと考えられます。
正直、意味がわかりませんが、マグマブロックの周りを不透過ブロックで囲っても無駄でした笑


■総括
今回大きな失敗はありましたが、トラップタワーとしての効率はなかなかで、
作ってよかったなと思っています。今回のトラップタワーの特徴を以下にまとめます。
・回収層はホッパー付きトロッコ式(1ブロック上のアイテムも回収できるため)
・湧き層は水流クロック式(動かない敵も水流で落下させることができるため)
・処理層はマグマブロック式(落ちた敵をそのまま処理できるため)
・10分も放置すれば、ラージチェスト1個が満杯になる(ただし私のは夜限定)
以上です。やはりマイクラは楽しいですね!!久しぶりにプレイしたんですが、とても楽しかったです。
次回修正版の動画を投稿したいと思いますので、よければ次回もよろしくお願いいたします。
もし宜しければ、下記の動画をご視聴くださいませ。トラップタワーを一から作成しています。
少しでも楽しんでいただけましたら幸いです!ちなみに1ヶ月ぶりのゆっくり実況です笑
では皆様またお会いしましょう!!お休みなさい(・∀・)/
よければチャンネル登録お願い致します。動画投稿の励みになります!
Tweet
Follow @game_jagaimo_
スポンサーサイト