【仁王/NIOH】関ヶ原編を初見で一気に攻略しました!(本編攻略、BOSS攻略のコツ等について解説)【PS4】
- 2017/03/11
- 01:23
皆さんこんばんは!
如何お過ごしでしょうか。
余談もないので早速本題に入りたいと思います! ←悲しい笑
今回は、仁王の関ヶ原編を初見で一気に攻略しました!!

というわけで早速、各BOSSの攻略法や本編クリアのコツについて、記事を書きたいと思います。
■仁王本編及びBOSS攻略のコツ
順番に説明していきたいと思います。
◆おすすめの陰陽術について
陰陽術は敵のステータスを下げることができるので、本編攻略やBOSS攻略の際欠かすことができません。
これがあるかないかで、攻略難易度がだいぶ変わってきます。
おすすめの陰陽術は以下の9つです。
□符術・封力符:敵の攻撃力を下げる
□符術・克金符:敵の防御力を下げる
□符術・遅鈍符:敵の動きを遅くする
□符術・召火符:武器に火属性を付加する
□符術・召水符:武器に水属性を付加する
□符術・召雷符:武器に雷属性を付加する
□符術・召土符:武器に土属性を付加する
□符術・護霊招来符:守護霊を呼び出して攻撃する
□符術の心得:陰陽術 術容量を増加させる
以上の9つです。上記の陰陽術を覚えて有効活用できれば、なんとかなります。
符術・封力符と克金符は、敵の攻撃力、防御力を下げることができます。
これはザコ敵にもBOSSにも有効で、優先順位の高い陰陽術です。
符術・遅鈍符は最強です!笑
敵の動きを遅くすることができます。これを使えば、ザコ敵もBOSSもフルボッコし放題です!
筆者のイチオシ(攻略に必須)の陰陽術です!
符術・召火符、召水符、召雷符、召土符は武器に属性を付加することができます。
BOSSには弱点属性があります。
BOSS戦前にBOSSの弱点属性の符をアイテムショートカットに装備し、
BOSS戦で使用すれば、BOSSを撃破しやすくなります。ロックマンといっしょ。
BOSS戦前だけでもいいので、是非上記の符はセットするようにしましょう!
符術・護霊招来符は、装備している守護霊を呼び出して攻撃します。
蛟を装備して人型の敵に護霊招来符を使用すると、確定でダウンを取ることができ、そのまま致命につなげることができます。
おすすめです。
符術の心得は、陰陽術の術容量を増加させることができます。
これにより、単純に多くの陰陽術をセットできるようになるので、この陰陽術はとても重要です!
また、陰陽術は壱を覚えたあとに弐を覚えて両方を術仕度でセットすれば、使用回数が増えます!
使用回数が増えれば、本編の攻略、BOSS攻略がすごく楽になります。よって、符術の心得は陰陽術の最重要スキルです!
おすすめの陰陽術は以上です。
◆陰陽術ってどうやって使うの?
陰陽術は、呪のステータスを上げることで、陰陽の道・初伝、中伝、奥伝が解放されます。
この陰陽の道・初伝、中伝、奥伝をクリアすることで、陰陽術を覚えることができます。
その後オプションのメニューの『スキル取得』から、陰陽術を習得します。
次に、社のメニューの『術仕度』から、使用したい陰陽術を支度します。
あとはオプションのアイテムショートカットに、使用したい陰陽術をセットし、戦闘で使用するだけです。
陰陽術の使い方は以上です。
◆おすすめの忍術について
忍術も敵の動きを撹乱することができるので、うまく使いこなせば、
本編攻略、BOSS攻略が非常に楽になります!
色々な忍術がありますが、おすすめは以下の6つです。
□目潰しの術:敵の目を見えにくくし、プレイヤーに攻撃が当たらなくなる
□変わり身の術:一定時間、攻撃を受けて体力が0になってもそれをなかったことにできる
□忍具の心得:忍術の術容量を増加させる
□透っ波抜き:自分の存在に気づいていない敵に対し、背後から強烈な一撃を加える
□猫歩きの術:使うと攻撃以外の動作で物音を立てなくなり高所から落下した時のダメージが減少する
□透っ波貫き:一定時間、姿が薄くなり敵に気付かれにくくなる
以上の6つです。優先順位の高いものは、上記の上から3つの忍術です。
目潰しの術はまさに最強です!笑
プレイヤーに攻撃が当たらなくなります。正直反則級の強さです。
これと遅鈍符があれば、たいていの敵はなんとかなります。最強の忍術。
常にアイテムのショートカットには入れておきましょう!
変わり身の術は、一定時間、攻撃を受けて体力が0になっても、それをなかったことにできます。
つまり、死んでも復活できます。
やられた時の保険として、使用しておくと良いでしょう。ただし制限時間がありますので
お気をつけて!
忍具の心得は忍術の術容量を増加させます。
陰陽術と同様、単純に多くの忍術をセットできるようになるので、この忍術はとても重要です!
また、忍術も壱を覚えたあとに弐を覚えて両方を術仕度でセットすれば、使用回数が増えます!
使用回数が増えれば、本編の攻略、BOSS攻略がすごく楽になります。よって、忍具の心得は忍術の最重要スキルです!
透っ波抜きは、自分の存在に気づいていない敵に対し、背後から強烈な一撃を加えるというものです。
あるとそれなりに便利です。
使うと攻撃以外の動作で物音を立てなくなり、高所から落下した時のダメージが減少する猫歩きの術と、
一定時間、姿が薄くなり敵に気付かれにくくなる透っ波貫きの術を併用することで、
奇襲、道中の敵のスルーがしやすくなります。
使うならセットがお勧めですが、構え状態で近づけば敵に気づかれず攻撃できるので、
必ずしも猫歩きの術、透っ波貫きの術は必須ではありません。
おすすめの忍術に関しては以上です。
◆忍術ってどうやって使うの?
忍術は、忍のステータスを上げることで、忍の道・初伝、中伝、奥伝が解放されます。
この忍の道・初伝、中伝、奥伝をクリアすることで、忍術を覚えることができます。
その後オプションのメニューの『スキル取得』から、忍術を習得します。
次に、社のメニューの『術仕度』から、使用したい忍術を支度します。
あとはオプションのアイテムショートカットに、使用したい忍術をセットし、戦闘で使用するだけです。
忍術の使い方は以上です。
◆おすすめの守護霊は?
おすすめの守護霊は『朱雀』一択です!笑
『朱雀』は関ヶ原編のメインクエスト『不死身の焔』をクリアすると入手できます。
なにがおすすめかと言うと、アムリタゲージが溜まった状態で体力が0になった時に、
九十九武器を自動で発動します。
つまり、死んだ時の保険になります。
ゲームオーバーになりにくくなります。
『朱雀』は個人的に最強の守護霊です。おすすめです。
『朱雀』が手に入るまでは、『磯撫』や『成釜狸』がおすすめです。
『磯撫』は敵を感知してくれます。
『成釜狸』は仙薬を消費しない事があり、体力の自動回復効果が付与されます。
また、落命時にアムリタを全てロストせず、ある程度回収することができます。
おすすめです。
また、『蛟』や『アトラスベア』も、守護霊召喚攻撃でダウンを奪うことができるので、
おすすめです。
おすすめの守護霊をまとめます。
・磯撫○
・蛟○
・成釜狸◎
・朱雀◎
・アトラスベア◎
おすすめの守護霊についての説明は、以上です。
◆BOSS戦や雑魚戦のマル秘テクニック!
アムリタゲージは、霊石で回復することができます!
霊石で回復しながら九十九状態を維持すれば、大抵の敵、BOSSはゴリ押しできます!
マル秘テクニックとして覚えておきましょう!
(霊石で回復九十九でゴリ押し戦法は、筆者の最大の得意技です笑)
BOSS戦や雑魚戦のマル秘テクニックは以上です。
■関ヶ原編のBOSS攻略のコツ
では最後に、関ヶ原編のBOSSの攻略法をまとめます。
◆雑賀孫一戦攻略法
雑賀孫一は個人的に関ヶ原編最強でした笑
攻略法ですが、まず剣を装備しましょう(上段で構える)。そして、孫市が飛んだら、銃撃と爆弾を交わしながら、
孫市をダッシュ切りで攻撃します(ダッシュ中に攻撃)!
孫市が空中にいるときにこのダッシュ切りが当たれば、孫市は地面に落下します!
地面に落ちたら致命を取りましょう!基本はこれの繰り返しで勝てます!
孫市の空中の爆弾攻撃は、孫市に突っ込めば当たりません。
また、孫市の守護霊召喚攻撃は、守護霊の側面か背後に移動すれば、当たりません。
克金符、遅鈍符、目潰しの術、召雷符を駆使して倒しましょう!
最後は九十九でゴリ押しでも大丈夫です!
周りの火で焼け死なないように気をつけてください!
雑賀孫市の攻略法は以上です。
◆BOSS 大谷吉継攻略法
大谷吉継は正直よくわかりません笑
九十九武器ゴリ押しで倒すのが一番ですが、突進攻撃以外の攻撃を回避後に攻撃して、
ちまちまダメージを与えていけば、いずれ勝てると思います。
大谷吉継の攻略法は以上です。
◆BOSS 島左近戦攻略法
島左近は以外に弱いです笑
攻撃をしっかり避けて反撃していけば、勝てると思います。
守護霊の効果を付与しているときは、なるべく回避に徹するようにしましょう。
深追いしないようにしましょう。
最後は九十九でゴリ押し!笑
島左近の攻略法は以上です。
◆BOSS ガシャドクロ攻略法
ガシャドクロ戦の前に、3つの水晶に楔を打ち込みましょう!
打ち込んだら、ガシャドクロを倒します!
九十九武器を使ってゴリ押しが一番です!笑
水晶を壊していれば、オレンジのサークル内に入ることで、九十九ゲージが回復します!
霊石を使用し九十九状態を維持することで、一気に押し切りましょう!
ちなみにガシャドクロは、足と手の耐久力を0にすると、頭を横にして倒れます。
この頭を攻撃することで、撃破することができます。
ガシャドクロ攻略法は以上です。
■総括
いかがでしょうか。本編攻略、BOSS攻略法を、自分なりに詳しく解説してみました。
・・・ほとんどゴリ押しだった笑
私は基本レベル上げをせず、ゴリ押しでクリアしてますので、上記の通りにプレイすれば、
きっとこの記事を読んでいる読者の方も、仁王をクリアすることができると思います。
仁王はレベルを上げまくるか、ゴリ押すかのどちらかで、クリアすることができると思います!
ゴリ押すと言っても、敵の動きを覚えたり、上記の攻略法を駆使しないと、ゴリ押せないので、気をつけてください笑
ゴリ押しもなかなか奥が深いのです笑
よければ下記の動画を参考にしてください。
関ヶ原編を生放送で一気に攻略しています。
今回の記事及び下記の動画が、少しでも皆様の参考になりましたら幸いです。
では皆様またお会いしましょう!おやすみなさい(・∀・)/
■BOSS 服部半蔵戦クリア(忍の道中伝):00:01:53~
■BOSS 陰陽の道奥伝クリア:00:08:49~
■BOSS 雑賀孫一戦クリア:02:34:59~
■BOSS 大谷吉継戦クリア:03:07:02~
■BOSS 島左近戦クリア:03:26:52~
■BOSS ガシャドクロ戦クリア:04:01:25~
■BOSS 服部半蔵戦クリア(忍の道奥伝):04:17:17~
よければチャンネル登録お願い致します。動画投稿の励みになります!
Tweet
Follow @game_jagaimo_
如何お過ごしでしょうか。
余談もないので早速本題に入りたいと思います! ←悲しい笑
今回は、仁王の関ヶ原編を初見で一気に攻略しました!!

というわけで早速、各BOSSの攻略法や本編クリアのコツについて、記事を書きたいと思います。
■仁王本編及びBOSS攻略のコツ
順番に説明していきたいと思います。
◆おすすめの陰陽術について
陰陽術は敵のステータスを下げることができるので、本編攻略やBOSS攻略の際欠かすことができません。
これがあるかないかで、攻略難易度がだいぶ変わってきます。
おすすめの陰陽術は以下の9つです。
□符術・封力符:敵の攻撃力を下げる
□符術・克金符:敵の防御力を下げる
□符術・遅鈍符:敵の動きを遅くする
□符術・召火符:武器に火属性を付加する
□符術・召水符:武器に水属性を付加する
□符術・召雷符:武器に雷属性を付加する
□符術・召土符:武器に土属性を付加する
□符術・護霊招来符:守護霊を呼び出して攻撃する
□符術の心得:陰陽術 術容量を増加させる
以上の9つです。上記の陰陽術を覚えて有効活用できれば、なんとかなります。
符術・封力符と克金符は、敵の攻撃力、防御力を下げることができます。
これはザコ敵にもBOSSにも有効で、優先順位の高い陰陽術です。
符術・遅鈍符は最強です!笑
敵の動きを遅くすることができます。これを使えば、ザコ敵もBOSSもフルボッコし放題です!
筆者のイチオシ(攻略に必須)の陰陽術です!
符術・召火符、召水符、召雷符、召土符は武器に属性を付加することができます。
BOSSには弱点属性があります。
BOSS戦前にBOSSの弱点属性の符をアイテムショートカットに装備し、
BOSS戦で使用すれば、BOSSを撃破しやすくなります。
BOSS戦前だけでもいいので、是非上記の符はセットするようにしましょう!
符術・護霊招来符は、装備している守護霊を呼び出して攻撃します。
蛟を装備して人型の敵に護霊招来符を使用すると、確定でダウンを取ることができ、そのまま致命につなげることができます。
おすすめです。
符術の心得は、陰陽術の術容量を増加させることができます。
これにより、単純に多くの陰陽術をセットできるようになるので、この陰陽術はとても重要です!
また、陰陽術は壱を覚えたあとに弐を覚えて両方を術仕度でセットすれば、使用回数が増えます!
使用回数が増えれば、本編の攻略、BOSS攻略がすごく楽になります。よって、符術の心得は陰陽術の最重要スキルです!
おすすめの陰陽術は以上です。
◆陰陽術ってどうやって使うの?
陰陽術は、呪のステータスを上げることで、陰陽の道・初伝、中伝、奥伝が解放されます。
この陰陽の道・初伝、中伝、奥伝をクリアすることで、陰陽術を覚えることができます。
その後オプションのメニューの『スキル取得』から、陰陽術を習得します。
次に、社のメニューの『術仕度』から、使用したい陰陽術を支度します。
あとはオプションのアイテムショートカットに、使用したい陰陽術をセットし、戦闘で使用するだけです。
陰陽術の使い方は以上です。
◆おすすめの忍術について
忍術も敵の動きを撹乱することができるので、うまく使いこなせば、
本編攻略、BOSS攻略が非常に楽になります!
色々な忍術がありますが、おすすめは以下の6つです。
□目潰しの術:敵の目を見えにくくし、プレイヤーに攻撃が当たらなくなる
□変わり身の術:一定時間、攻撃を受けて体力が0になってもそれをなかったことにできる
□忍具の心得:忍術の術容量を増加させる
□透っ波抜き:自分の存在に気づいていない敵に対し、背後から強烈な一撃を加える
□猫歩きの術:使うと攻撃以外の動作で物音を立てなくなり高所から落下した時のダメージが減少する
□透っ波貫き:一定時間、姿が薄くなり敵に気付かれにくくなる
以上の6つです。優先順位の高いものは、上記の上から3つの忍術です。
目潰しの術はまさに最強です!笑
プレイヤーに攻撃が当たらなくなります。正直反則級の強さです。
これと遅鈍符があれば、たいていの敵はなんとかなります。最強の忍術。
常にアイテムのショートカットには入れておきましょう!
変わり身の術は、一定時間、攻撃を受けて体力が0になっても、それをなかったことにできます。
つまり、死んでも復活できます。
やられた時の保険として、使用しておくと良いでしょう。ただし制限時間がありますので
お気をつけて!
忍具の心得は忍術の術容量を増加させます。
陰陽術と同様、単純に多くの忍術をセットできるようになるので、この忍術はとても重要です!
また、忍術も壱を覚えたあとに弐を覚えて両方を術仕度でセットすれば、使用回数が増えます!
使用回数が増えれば、本編の攻略、BOSS攻略がすごく楽になります。よって、忍具の心得は忍術の最重要スキルです!
透っ波抜きは、自分の存在に気づいていない敵に対し、背後から強烈な一撃を加えるというものです。
あるとそれなりに便利です。
使うと攻撃以外の動作で物音を立てなくなり、高所から落下した時のダメージが減少する猫歩きの術と、
一定時間、姿が薄くなり敵に気付かれにくくなる透っ波貫きの術を併用することで、
奇襲、道中の敵のスルーがしやすくなります。
使うならセットがお勧めですが、構え状態で近づけば敵に気づかれず攻撃できるので、
必ずしも猫歩きの術、透っ波貫きの術は必須ではありません。
おすすめの忍術に関しては以上です。
◆忍術ってどうやって使うの?
忍術は、忍のステータスを上げることで、忍の道・初伝、中伝、奥伝が解放されます。
この忍の道・初伝、中伝、奥伝をクリアすることで、忍術を覚えることができます。
その後オプションのメニューの『スキル取得』から、忍術を習得します。
次に、社のメニューの『術仕度』から、使用したい忍術を支度します。
あとはオプションのアイテムショートカットに、使用したい忍術をセットし、戦闘で使用するだけです。
忍術の使い方は以上です。
◆おすすめの守護霊は?
おすすめの守護霊は『朱雀』一択です!笑
『朱雀』は関ヶ原編のメインクエスト『不死身の焔』をクリアすると入手できます。
なにがおすすめかと言うと、アムリタゲージが溜まった状態で体力が0になった時に、
九十九武器を自動で発動します。
つまり、死んだ時の保険になります。
ゲームオーバーになりにくくなります。
『朱雀』は個人的に最強の守護霊です。おすすめです。
『朱雀』が手に入るまでは、『磯撫』や『成釜狸』がおすすめです。
『磯撫』は敵を感知してくれます。
『成釜狸』は仙薬を消費しない事があり、体力の自動回復効果が付与されます。
また、落命時にアムリタを全てロストせず、ある程度回収することができます。
おすすめです。
また、『蛟』や『アトラスベア』も、守護霊召喚攻撃でダウンを奪うことができるので、
おすすめです。
おすすめの守護霊をまとめます。
・磯撫○
・蛟○
・成釜狸◎
・朱雀◎
・アトラスベア◎
おすすめの守護霊についての説明は、以上です。
◆BOSS戦や雑魚戦のマル秘テクニック!
アムリタゲージは、霊石で回復することができます!
霊石で回復しながら九十九状態を維持すれば、大抵の敵、BOSSはゴリ押しできます!
マル秘テクニックとして覚えておきましょう!
(霊石で回復九十九でゴリ押し戦法は、筆者の最大の得意技です笑)
BOSS戦や雑魚戦のマル秘テクニックは以上です。
■関ヶ原編のBOSS攻略のコツ
では最後に、関ヶ原編のBOSSの攻略法をまとめます。
◆雑賀孫一戦攻略法
雑賀孫一は個人的に関ヶ原編最強でした笑
攻略法ですが、まず剣を装備しましょう(上段で構える)。そして、孫市が飛んだら、銃撃と爆弾を交わしながら、
孫市をダッシュ切りで攻撃します(ダッシュ中に攻撃)!
孫市が空中にいるときにこのダッシュ切りが当たれば、孫市は地面に落下します!
地面に落ちたら致命を取りましょう!基本はこれの繰り返しで勝てます!
孫市の空中の爆弾攻撃は、孫市に突っ込めば当たりません。
また、孫市の守護霊召喚攻撃は、守護霊の側面か背後に移動すれば、当たりません。
克金符、遅鈍符、目潰しの術、召雷符を駆使して倒しましょう!
最後は九十九でゴリ押しでも大丈夫です!
周りの火で焼け死なないように気をつけてください!
雑賀孫市の攻略法は以上です。
◆BOSS 大谷吉継攻略法
大谷吉継は正直よくわかりません笑
九十九武器ゴリ押しで倒すのが一番ですが、突進攻撃以外の攻撃を回避後に攻撃して、
ちまちまダメージを与えていけば、いずれ勝てると思います。
大谷吉継の攻略法は以上です。
◆BOSS 島左近戦攻略法
島左近は以外に弱いです笑
攻撃をしっかり避けて反撃していけば、勝てると思います。
守護霊の効果を付与しているときは、なるべく回避に徹するようにしましょう。
深追いしないようにしましょう。
最後は九十九でゴリ押し!笑
島左近の攻略法は以上です。
◆BOSS ガシャドクロ攻略法
ガシャドクロ戦の前に、3つの水晶に楔を打ち込みましょう!
打ち込んだら、ガシャドクロを倒します!
九十九武器を使ってゴリ押しが一番です!笑
水晶を壊していれば、オレンジのサークル内に入ることで、九十九ゲージが回復します!
霊石を使用し九十九状態を維持することで、一気に押し切りましょう!
ちなみにガシャドクロは、足と手の耐久力を0にすると、頭を横にして倒れます。
この頭を攻撃することで、撃破することができます。
ガシャドクロ攻略法は以上です。
■総括
いかがでしょうか。本編攻略、BOSS攻略法を、自分なりに詳しく解説してみました。
・・・ほとんどゴリ押しだった笑
私は基本レベル上げをせず、ゴリ押しでクリアしてますので、上記の通りにプレイすれば、
きっとこの記事を読んでいる読者の方も、仁王をクリアすることができると思います。
仁王はレベルを上げまくるか、ゴリ押すかのどちらかで、クリアすることができると思います!
ゴリ押すと言っても、敵の動きを覚えたり、上記の攻略法を駆使しないと、ゴリ押せないので、気をつけてください笑
ゴリ押しもなかなか奥が深いのです笑
よければ下記の動画を参考にしてください。
関ヶ原編を生放送で一気に攻略しています。
今回の記事及び下記の動画が、少しでも皆様の参考になりましたら幸いです。
では皆様またお会いしましょう!おやすみなさい(・∀・)/
■BOSS 服部半蔵戦クリア(忍の道中伝):00:01:53~
■BOSS 陰陽の道奥伝クリア:00:08:49~
■BOSS 雑賀孫一戦クリア:02:34:59~
■BOSS 大谷吉継戦クリア:03:07:02~
■BOSS 島左近戦クリア:03:26:52~
■BOSS ガシャドクロ戦クリア:04:01:25~
■BOSS 服部半蔵戦クリア(忍の道奥伝):04:17:17~
よければチャンネル登録お願い致します。動画投稿の励みになります!
Tweet
Follow @game_jagaimo_
スポンサーサイト